fc2ブログ

ブログの存在を忘れかける

ツイッターやってみようと思い立って、
名前を何にしようかと考えたあげく、この「ログヨミ」が思いついて
そういえばブログやってたなと久々に思い出しましたよ。

結局名前はログヨミにしたけど、
なんとこんなヘンテコな名前なのに、もう他に同じ名前使ってる人がいてびっくり。
スポンサーサイト



ブログのこれからと、初めてこのブログを読む人へ

どうやらこのブログの読者には、法学部生やロースクールの未習1年生など
まだまだ学習の初期段階の方もいらっしゃることが分かりました。

司法試験を受けてもう1年半経ってしまったことから、
もう司法試験の傾向に合せた記事などは書く適格を失っていますし、
情報の古くなったブログを残す必要性もあまりないかなとは思っていました。
ブログを読み返してみると、このブログでは現在の新司法試験そのものずばりのテクニカルな対策というよりは、
日常的な勉強方法の工夫であるとか、議論の組み立て方だとか、
基礎的な力の養成についての記事が大半であることに気づきました。

そのような記事であれば、これから学習を始めていく方々や
今上手くいっていない方々には、ある程度普遍的に参考になる部分もあろうかと思いますので、
そのあたりは残せるうちは残しておいてもよいかなと思っています。

このブログでは、合格者体験記によく見られる「私はこうやったら結果的に上手くいった体験記」
にならないように、手段手法については、なぜそうしたかという理由も説明して
それを採用するしないを皆さんが選択するに際しての判断資料を可及的に提示したつもりです。
このブログで紹介した手段を取られる際には、その合理性を皆さんで十分検討した上で採用してください。
他の合格者ブログや、合格した先輩の話を聞くときも同様です。

なお、このブログでは、記事にされている部分だけでなく、
コメント欄の質問に対する回答で、問題集の使い方等書いていたりもしますので、
コメント欄も参考にしてみてください。


また、修習についての記事を書いてもいいかなとも思ったのですが、
修習生になれば、新任判事補と接する機会があり、そこでup-to-dateな情報を得られることから、
あえて私がここで書く必要はないと思いますので、書くのはやめておこうかなと思います。

プロト・ディシプリンとしての読むこと

蟻川先生の連載が本格的に始まりました。
第1回の演習のテーマは、「法令を読む」ことです。

法令を読むってめっさ大事ですよね。
でも、普段あまりやってない気がします。
個別法はおろか、民法や会社法の勉強していても、
めんどくさがって、あるいは、もう頭に入っているよ、なんて思って、
条文をひかないこともありませんか?

私は昔はそうでした。

話を戻して、この演習は、素晴らしかったです。
そこまでして法令の仕組みを読み解いていくんですね…。
しかも、憲法論を踏まえて読んでいくんですね。
んー、すごい。
ロースクールで出会った最も優秀な教授が
憲法の講義の時に、民集刑集には本件の関連条文が記載されているから
かならずそれに目を通して、法令の仕組みを理解して判決文に当たるように
と口をすっぱくしていっていました。
これは、そういうことだったんだなぁ、と実感。
私は、一応、条文に目を通していましたが、とてもじゃないけど、
こんな攻撃的に条文を読み解くようなことはしませんでした。
今思えば、非常にもったいないことです…。


現実に起こる事件は、いきなり憲法問題になっているわけではないんですよね。
プレテストみたいな、この法律案の問題点は?みたいなことではない。
ある法制度があって、その中のある条文が発動して、公権力が行使される。
それによって、私人の権利が制限される。
法律を適用することは、それが要件が備わっているなら、本来なんの問題もないはず。
なのに、それがダメだといえるのは、なぜか。
どうして人権が制限されるのか。
そのような人権制限はいかにして起こったのか、どのような法令の仕組みの結果おこったのか。
そのような仕組みがあるのはなぜなのか。
そのような仕組みができた社会的背景は何なのか。
そういうところをしっかり把握していかないといけない。
そうすると、憲法論にたどり着くまでに本当はいろいろ考える必要があるし、
おそらくは、そこに緻密な検討の中でたどり着いたときには、問題の背景が本来はみえているはずなんでしょうね。


しかし、まぁ、本当に蟻川先生はさすがだなぁ、という感じ。
なんというか、するどい。
この先生の論文はいつも震えがくるんですよね。
本当に、今身分がないのがおしい…。

とはいえ、内容はやっぱり高度で、そう簡単に見に付けられるようなものではなさそうです。
けれど、頭を揺さぶることはできますね。

来年以降の受験生は幸せですよ。
この連載を読みきったあとに司法試験を受けられるんだから。

択一民法

先日のTKC模試では、民法は68点で12位でした。
旧試時代、あれほど点数が取れなかった民法が、いまやもっとも頼りになるかも苦になってます。

これは旧試時代の択一の勉強の蓄積のほか、
今年の夏から12月にかけて、肢別本を3~4回転したこと
さらには、3回ほど答練をやったこと
去年の後期に一生懸命要件事実の勉強をしたこと
今年の春に百選を通読したこと

あたりが聞いていると思います。
旧試の頃と違うのは、
肢別本をしっかりやったことですね。
とにかく1日に大量に解いて、できるだけ早く1回転させて
すぐさま2回目にうつる。
3回目は1ヵ月後、4回目は2ヵ月後。
という感じ。もちろん、全部の肢を回すわけではありません。
2回連続で正解したらもうやらない。
家族法までこれをきっちりやりました。
そして、逐一択一六法もチェック。
出題された部分にマーカーしたり、書き込みしたり。


どうも他の科目は肢別本の有効性は今一わかりかねますが、
民法は効くんじゃないか、という感じです。
新試の過去問も解けますからね。

要件事実は講義の予習復習を去年しっかりやった以降は
まともに勉強していませんが
民法の論文問題を解くときなどは
要件事実的思考で解いているし、
そもそも去年相当に頑張ったので
結構頭に残っているらしく
いまのところとりたてて対策の必要性を感じません。
普段の授業を大切にすることが重要ってことでしょうか。


他の科目も民法くらい取れるようになればいんですが…。

答案構成のやり方

行政法

最高の基本書だそうです。

桜井橋本行政法第2版は紙質が変ったようで
マーカーひいてもにじまない!

このブログで何度かにじみ&裏映りについて愚痴ったけど
その点が(意図的かどうかはいざ知らず)改良されてる。

個人的には「最高の基本書」に賛同しちゃうぞ。
某試験委員の先生が誤解を招く表現があってこれが20年新試の大量の誤回答の戦犯だ!
っていってたけどね。
でも、そんなのこれしか読まないわけじゃないんだから平気。

タイトルは、自分用。以下は自分用メモ。

答案構成は、アウトプット訓練のための答案構成と
思考訓練のための答案構成に分けるべき。
アウトプット訓練型は知識の確認&定着のためにやる。
20~30分時間とって構成しても、知識足りなすぎのときは直ちに構成を中止して
基本書&判例集での確認をする。
思考訓練型は、本番のつもりで、今ある知識でストーリーを論理的に組み立てることを
制限時間内にやりきる。
分からなくてもやりきる。

この2つの手法を織り交ぜる。
プロフィール

ログヨミ

Author:ログヨミ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード