勉強時間
勉強時間については、今まで述べてきた方法論以上に個人差があると思いますが、一応、私見を。
1 時間を確保する
新司法試験は、範囲が膨大であることから、勉強時間はできる限り多く取る事が肝要です。人にもよりますが、講義の予習・復習、講義の時間を含めて、一日におおよそ8時間程度は最低限確保する必要があると思います。純粋未修の方であればもっと必要かもしれません。8時間以上勉強できるのであれば、そうすべきでしょう。質を落とさず量を増やせるなら、増やすべきです。
後述のように、休養を入れることが不可欠ですが、それでも、1月の勉強時間の週あたりの平均時間が50時間を切るようではどうにもならないでしょう。少なくとも、普通の人間にはそれで合格するのは困難だと思います。この道を選んだのならば、覚悟を決めて勉強する必要があるように思います。
上位合格を目指される方に対して一つメッセージを残しておくと、勉強時間は多いに越したことはないにしろ、ただ増やせばいいというものではありません。既に掲げた1日8時間は必須だと思われますが(常人には)、それ以上は、増やしてもあまり効率が良くないように思います。私の知人の1桁合格者も、一日8~9時間程度でした。頭がしっかり回る状態で質の高い勉強することが大事だと思います。休むときにはしっかりと休んで頭を休めて、毎日8時間きっちり効率的な勉強が出来るようにするのがまずもって大事なような気がします。
2 無駄な時間消費をなくす
自分の勉強時間は、意外と把握できていないものです。ストップウォッチなどで計測してみてください。思っていたよりも少ないことが分かると思います。自分は10時間は勉強しているはずだ、と思っていても、実際には7時間程度ということもザラにあります。自分の生活を見つめなおして、削ってもいい無駄なことをやっている時間を見つけ出し、その時間を勉強時間にあてるとよいと思います。たとえば、だらだらインターネットをやったりテレビをぼんやりと眺めるような時間は、長くやりすぎると無駄な時間消費になってしまいます。
3 休養をとる
勉強時間を確保するのは大事なことですが、毎日毎日8時間勉強すると、疲労やストレスが溜まってしまいます。そこで、週に半日~1日くらいは完全休養をとるといいと思います。これは単に体を休められるだけでなく、そのような休養日に好きなことをできるから今日は頑張る、といように気力が湧いて勉強できる、という利点もあります。全体的に見れば勉強時間を確保する上でも有効な仕組みだと思います。司法試験は苦行ではないし、ストイックに勉強すれば受かるというものでもありません。受かるための勉強が苦しいのは確かですが、無駄に苦しむのは逆効果です。適度に休養をとるのは勉強をすることと同程度に大事なことだと思います。
1 時間を確保する
新司法試験は、範囲が膨大であることから、勉強時間はできる限り多く取る事が肝要です。人にもよりますが、講義の予習・復習、講義の時間を含めて、一日におおよそ8時間程度は最低限確保する必要があると思います。純粋未修の方であればもっと必要かもしれません。8時間以上勉強できるのであれば、そうすべきでしょう。質を落とさず量を増やせるなら、増やすべきです。
後述のように、休養を入れることが不可欠ですが、それでも、1月の勉強時間の週あたりの平均時間が50時間を切るようではどうにもならないでしょう。少なくとも、普通の人間にはそれで合格するのは困難だと思います。この道を選んだのならば、覚悟を決めて勉強する必要があるように思います。
上位合格を目指される方に対して一つメッセージを残しておくと、勉強時間は多いに越したことはないにしろ、ただ増やせばいいというものではありません。既に掲げた1日8時間は必須だと思われますが(常人には)、それ以上は、増やしてもあまり効率が良くないように思います。私の知人の1桁合格者も、一日8~9時間程度でした。頭がしっかり回る状態で質の高い勉強することが大事だと思います。休むときにはしっかりと休んで頭を休めて、毎日8時間きっちり効率的な勉強が出来るようにするのがまずもって大事なような気がします。
2 無駄な時間消費をなくす
自分の勉強時間は、意外と把握できていないものです。ストップウォッチなどで計測してみてください。思っていたよりも少ないことが分かると思います。自分は10時間は勉強しているはずだ、と思っていても、実際には7時間程度ということもザラにあります。自分の生活を見つめなおして、削ってもいい無駄なことをやっている時間を見つけ出し、その時間を勉強時間にあてるとよいと思います。たとえば、だらだらインターネットをやったりテレビをぼんやりと眺めるような時間は、長くやりすぎると無駄な時間消費になってしまいます。
3 休養をとる
勉強時間を確保するのは大事なことですが、毎日毎日8時間勉強すると、疲労やストレスが溜まってしまいます。そこで、週に半日~1日くらいは完全休養をとるといいと思います。これは単に体を休められるだけでなく、そのような休養日に好きなことをできるから今日は頑張る、といように気力が湧いて勉強できる、という利点もあります。全体的に見れば勉強時間を確保する上でも有効な仕組みだと思います。司法試験は苦行ではないし、ストイックに勉強すれば受かるというものでもありません。受かるための勉強が苦しいのは確かですが、無駄に苦しむのは逆効果です。適度に休養をとるのは勉強をすることと同程度に大事なことだと思います。
スポンサーサイト