基本書の話
最近よくどんな基本書を使ったのか、というような質問を受けます。私もそうでしたが、やはり基本書選びにはかなり慎重になりますし、また、悩み深いものでもありますね。
この機会に自分の考えを纏めておくことにしました。今後も何度も聞かれそうですし(9月9日を境に聞かれなくなるかもしれませんが笑)
どの基本書を使ってもいいんだ、というようなお話をする方もいるのですが、明らかにスタンダードでない論述がされた本もありますので、そのような本であると、ちょっとマイナスがあるように思います。
しかし、受験生のシェアが相当あるものであれば、後は好みの問題であろうと思います。そう思うのは、そもそも、基本書は一冊だけでどうにかなるものではないと思うからです。もとより、1冊だけで理解しきることはできないので、他の本なり論文なりに当たって理解して行く必要がありますし、全ての論点を網羅した便利な本などこの世には存在しないので、同じく他の本なり何なりを参照して、論点を補充していく作業をすることになります。そうすると、何度も参照もしくは通読すると決めたメインの本に、右の作業で得た理解なり論点なりを書き込むとか何かをすれば、それで十分だと思うんですよね。要は、メインに据えた本に足りないものは何かを適切に把握して、それを補充すればいいわけです。
(たとえば、内田民法では要件効果がハッキリしていないから、択一六法で要件効果をみておく、など)
そして、受験生のシェアが相当にあるものであれば、変な記述ばっかりだとか、論点が落ちまくっているなどといったようなことはまずありませんので、メインの本に据えて問題がないといえるからです。要は、スタンダートな記述をした本をメインに据える、ということですね。
あとは、問題演習なり判例を学んでいく過程で、様々な法律上の議論を経験していくことになるので、基本書がどうだから、上手くいかない、というよいうなことはないんじゃないかな、と思います。
また、メインの本を選ぶに当たっては、スタンダードなものか、ということ以外に、各論点について、なぜそのような法律上の問題が生じるのか、という問題の所在の説明があるかどうかということを考慮していました。問題の所在を理解していないと、論点を十分に理解することができませんし、そうすると、適切な場面で適切な問題提起をしてその論点に付き論じるということができないと考えていたからです。例えば、佐久間先生の民法の基礎は問題の所在が丁寧に説明されています。
さらに、各制度の趣旨がきっちり説明されているのかどうか、という点も考慮しました。趣旨から解釈を展開するのが法律論の基本なので趣旨をしっかり理解する必要があるからです。たとえば、会社法であると、前田先生の会社法入門は制度趣旨の説明が丁寧で会社法の基本を理解するには良い本だと思います。
以上の観点から、基本書選びは迅速に済ませていました。基本書で悩み続けて次々に変えたりしていると、勉強が進みません。何冊かちょっと読み比べてみてメインの本を決めたら、その本を中心にどんどん勉強していくのがよいように思います。
私は債権総論がいまいち苦手で、よい本があればわかるようになるなどと思っていろんな基本書を渡り歩いてしまいました。
内田⇒潮見⇒淡路⇒中田
といった具合です。おかげで、最終的にメインにすえた中田を繰り返し読む時間をあまりとることが出来ず、他の分野に比べて、理解が乏しいままになってしまったような気がします。ですので、できるだけ早くメインの本を決めるのがよいと思います。
まとめると
①スタンダードな内容(=受験生のシェアが相当ある)で、
②問題の所在の説明がしっかりされている
③制度趣旨の説明が丁寧
な本をメインに選び
④その本の弱点を適切に把握して
⑤弱点部分を他の本などで補う
ということですね。
この機会に自分の考えを纏めておくことにしました。今後も何度も聞かれそうですし(9月9日を境に聞かれなくなるかもしれませんが笑)
どの基本書を使ってもいいんだ、というようなお話をする方もいるのですが、明らかにスタンダードでない論述がされた本もありますので、そのような本であると、ちょっとマイナスがあるように思います。
しかし、受験生のシェアが相当あるものであれば、後は好みの問題であろうと思います。そう思うのは、そもそも、基本書は一冊だけでどうにかなるものではないと思うからです。もとより、1冊だけで理解しきることはできないので、他の本なり論文なりに当たって理解して行く必要がありますし、全ての論点を網羅した便利な本などこの世には存在しないので、同じく他の本なり何なりを参照して、論点を補充していく作業をすることになります。そうすると、何度も参照もしくは通読すると決めたメインの本に、右の作業で得た理解なり論点なりを書き込むとか何かをすれば、それで十分だと思うんですよね。要は、メインに据えた本に足りないものは何かを適切に把握して、それを補充すればいいわけです。
(たとえば、内田民法では要件効果がハッキリしていないから、択一六法で要件効果をみておく、など)
そして、受験生のシェアが相当にあるものであれば、変な記述ばっかりだとか、論点が落ちまくっているなどといったようなことはまずありませんので、メインの本に据えて問題がないといえるからです。要は、スタンダートな記述をした本をメインに据える、ということですね。
あとは、問題演習なり判例を学んでいく過程で、様々な法律上の議論を経験していくことになるので、基本書がどうだから、上手くいかない、というよいうなことはないんじゃないかな、と思います。
また、メインの本を選ぶに当たっては、スタンダードなものか、ということ以外に、各論点について、なぜそのような法律上の問題が生じるのか、という問題の所在の説明があるかどうかということを考慮していました。問題の所在を理解していないと、論点を十分に理解することができませんし、そうすると、適切な場面で適切な問題提起をしてその論点に付き論じるということができないと考えていたからです。例えば、佐久間先生の民法の基礎は問題の所在が丁寧に説明されています。
さらに、各制度の趣旨がきっちり説明されているのかどうか、という点も考慮しました。趣旨から解釈を展開するのが法律論の基本なので趣旨をしっかり理解する必要があるからです。たとえば、会社法であると、前田先生の会社法入門は制度趣旨の説明が丁寧で会社法の基本を理解するには良い本だと思います。
以上の観点から、基本書選びは迅速に済ませていました。基本書で悩み続けて次々に変えたりしていると、勉強が進みません。何冊かちょっと読み比べてみてメインの本を決めたら、その本を中心にどんどん勉強していくのがよいように思います。
私は債権総論がいまいち苦手で、よい本があればわかるようになるなどと思っていろんな基本書を渡り歩いてしまいました。
内田⇒潮見⇒淡路⇒中田
といった具合です。おかげで、最終的にメインにすえた中田を繰り返し読む時間をあまりとることが出来ず、他の分野に比べて、理解が乏しいままになってしまったような気がします。ですので、できるだけ早くメインの本を決めるのがよいと思います。
まとめると
①スタンダードな内容(=受験生のシェアが相当ある)で、
②問題の所在の説明がしっかりされている
③制度趣旨の説明が丁寧
な本をメインに選び
④その本の弱点を適切に把握して
⑤弱点部分を他の本などで補う
ということですね。
スポンサーサイト