問題集について
民事法をやっているということで、
民事法についての感想を求められたりするのですが、
ちょうどいい機会なので、問題集の選択についての私見を述べてみたいと思います。
私見は、
相対評価の試験において、受験生の大半がやってる問題集は絶対やる
問題集の良し悪しは選択の基準にならない
ということです。
個人的には、民事法は、それほどよいとは思いません。
問題自体、あんまりよいものではないです。
旧司法試験の方がはるかに良問だと思います。
佐久間先生の教科書の設例などと何が違うんだ、と思ってしまいます。
解説も、よいものはなかなかよいですが、
ダメなものはもう読む人のことを全く考えてないです。
本の趣旨をわかってるのか疑ってしまいます。
問題文の事実を全然評価しないで法律論において自説を披露したあげく、
問題への一応の回答すら示していなかったり、
問いにこたえてすらいないものもあります。
でも、これを多くの受験生がやるわけです。
こういう問題にはこういう論点があって、こういう議論がある、というのを押さえてくるわけです。
それを自分だけ知らない、というのはそれだけで不利なんです。
だとしたら、やるしかないんだと思います。
事例研究憲法なんかは、正直どうにもならないような解説になってるところがいっぱいあります。
率直に言って、何を考えてこんな解説書いたんだろう、
こんなもの世に出して恥を書くと思わなかったのか?
って思います。
でも、これを受験生の大半がやるのであれば、自分もやらなきゃダメなんです。
相対評価だから。
民事法は、まだ問いに答えてないとか、あてはめがないとかで、有害とまではいえませんが
事例研究憲法はあまりにも抽象的論の空中戦をやってるところがあって、
これでは相当な実力者じゃないと誤解してしまうだろうというような点がいっぱいあります。
抽象的な憲法論を具体化させるのが解説の仕事なんじゃないでしょうか。
手抜きなのか、執筆者にその程度の力しかないのか…。
という訳なので、ダメな問題集であろうと、大半の受験生が使用しているなら
受験戦略上は、使わざるを得ないわけですが、
その科目の実力者とゼミを組むとか、先生に質問するとかしないと逆効果になる可能性があります。
その点にだけは気をつけて、問題集をこなしていくしかないんだと思います。
要は、みんなが知っていることできることは自分もできなきゃダメなわけです、
相対評価の試験では。
だから、みんなが解ける問題は解けなきゃダメなわけです。
だから、みんなが解いてる問題は自分も解かなきゃダメなわけです。
ただそれだけだと思います。
民事法についての感想を求められたりするのですが、
ちょうどいい機会なので、問題集の選択についての私見を述べてみたいと思います。
私見は、
相対評価の試験において、受験生の大半がやってる問題集は絶対やる
問題集の良し悪しは選択の基準にならない
ということです。
個人的には、民事法は、それほどよいとは思いません。
問題自体、あんまりよいものではないです。
旧司法試験の方がはるかに良問だと思います。
佐久間先生の教科書の設例などと何が違うんだ、と思ってしまいます。
解説も、よいものはなかなかよいですが、
ダメなものはもう読む人のことを全く考えてないです。
本の趣旨をわかってるのか疑ってしまいます。
問題文の事実を全然評価しないで法律論において自説を披露したあげく、
問題への一応の回答すら示していなかったり、
問いにこたえてすらいないものもあります。
でも、これを多くの受験生がやるわけです。
こういう問題にはこういう論点があって、こういう議論がある、というのを押さえてくるわけです。
それを自分だけ知らない、というのはそれだけで不利なんです。
だとしたら、やるしかないんだと思います。
事例研究憲法なんかは、正直どうにもならないような解説になってるところがいっぱいあります。
率直に言って、何を考えてこんな解説書いたんだろう、
こんなもの世に出して恥を書くと思わなかったのか?
って思います。
でも、これを受験生の大半がやるのであれば、自分もやらなきゃダメなんです。
相対評価だから。
民事法は、まだ問いに答えてないとか、あてはめがないとかで、有害とまではいえませんが
事例研究憲法はあまりにも抽象的論の空中戦をやってるところがあって、
これでは相当な実力者じゃないと誤解してしまうだろうというような点がいっぱいあります。
抽象的な憲法論を具体化させるのが解説の仕事なんじゃないでしょうか。
手抜きなのか、執筆者にその程度の力しかないのか…。
という訳なので、ダメな問題集であろうと、大半の受験生が使用しているなら
受験戦略上は、使わざるを得ないわけですが、
その科目の実力者とゼミを組むとか、先生に質問するとかしないと逆効果になる可能性があります。
その点にだけは気をつけて、問題集をこなしていくしかないんだと思います。
要は、みんなが知っていることできることは自分もできなきゃダメなわけです、
相対評価の試験では。
だから、みんなが解ける問題は解けなきゃダメなわけです。
だから、みんなが解いてる問題は自分も解かなきゃダメなわけです。
ただそれだけだと思います。
スポンサーサイト