見切り
他に予習もあるし、受験勉強ができないなーと思っていたところ、
葉玉先生の「会社法であそぼ。」で、「時間が先。内容が後。」という記事を発見。
ロースクールの勉強に限らず、司法試験の勉強も、「時間が先、内容は後」なのです。私は、「内容のないものを作れ」とか、「内容の理解をおろそかにしろ」とか言っているのではありません。時間を限れば、決断を迫られるので、集中力が高まり、また、「自分は、ここが分かっていない」というダメ出しを迅速に行うことができます。それが、いい内容の勉強につながるし、自分の欠けていることがわかれば、次の日に先生や友達に聞くこともできます。
「内容が分かるまで、何時間でもやる」などという発想では、いつまでも、自分にダメ出しができず、調べているつもり、考えているつもりになるだけで、実際には、同じ所をグルグル回っているのがほとんどです。
「時間が先、内容は後。」は、勉強の内容を充実させるための方策でもあるのです。
超要約をすると、予習に割ける時間を決めて、その時間以上はやらないということです。
とはいっても、ロースクールの成績を出しておかないと、就職で問題になることも事実。
そのような観点からのコメントがついた翌日の記事では
私は、ロースクールの授業のすべてが悪いとは思っていませんし、逆に、学生が苦しむような授業も存在するのも事実だと思います。
ただ、私の処世術は
1 自分が変えられないものに文句を言っても無駄。
文句を言ったり、不満でウジウジする暇があったら、解決策を考えろ。
2 自分のことは、自分で変えられる。自分を変えられないのを他人のせいにするな。
3 時間は、与えられるものではなく、自分で作るもの。時間がないのは、言い訳にならない。
というものです。
自分の人生は、自分で決め、自分が責任を取るのです。
最終目標に役に立たないことは、最低限のやつっけ仕事で乗り切るのは当たり前。
その「最低限」の見切りのつけ方も、事務処理能力の一つです。
耳が痛いですね。
私は、就職に成績が必要であることと、給与奨学金がもらえることから(笑)、
成績を出す努力を結構してきました。
そのために、相当な程度の予習をしました。試験的には不要であろうことも、たくさんやりました。
もちろん、将来進みたい分野については、試験対策度外視で、むずかしいことも必死に勉強しました。
しかし、ローの成績を高水準に保てている一方で、
「これで本当に本番でいい成績で合格できるだろうか?」
という疑念を常に抱いてきました。
やはり、今のままではダメだ。そう思います。
だから、今日から、方向転換します。
予習がある程度不足しようが、講義時間に必死にくらいつけば、他人に負けない程度の理解はできる。
その程度の理解を保って試験前に勉強すれば、少なくとも、成績を維持することはできる。
ローの理念も大事ですが、
司法試験で問われることに合格レベルの回答も出せないような力量の人間が
最先端の議論や、基礎を越えた実務の内容を勉強したところで身になるでしょうか?
合格レベルの能力を身に付けるのが先。最先端&実務は後。
この方針で勉強をしていこうと思います。
ちなみに、これらの記事を探している過程でこんなものを発見
「のれん」って何ですか?
Posted by 司法受験者 at 2006年06月07日 00:02
A9
合併等により事業の承継を受けたときに、支払った対価から受け取った財産の簿価を引いた差額です。
江頭先生の本にも前田先生の本にも書いてなくて、一体なんだこれ?
ってずっと気になってたんですよね。
調べよう調べようと思ってずーっと放置したままでした。
やっぱり法律学小事典買おうかな。