答案を書いた後の復習の仕方
秋学期に入ってからは、ほぼ毎日答案を書いているので、
ボールペンの芯が5本目になりました。
書いた答案も大分溜まってきました。
答案書いてるよ、というと
復習はどうするのか?
的なことを割と聞かれます。
そこで、今回はそのことについて。
個人的には答案を書く目的は
①思考プロセスの修得・修正
②答案の書き方のスタイルの洗練
③知識の確認
の三つを掲げています。
そして、②については、どの科目にもある程度共通したものがあるので
毎日書くたびに修正されていきますから
特に復習の必要はありません。
いうなれば、毎日復習しているようなものです。
次に、③については、確かに重要です。
しかし、私は基本書読みも勉強の計画に入っているので
取り立てて復習としてこれを行う必要はありません。
よく分からなかったところは基本書の該当部分に、「弱点」
とでもチェックを入れておけばよいのです。
そして、後で基本書読みの時にきっちり行えばよいし、
付箋でも張って置いて、ちょっとした時間が空いたときになどでも
読めるようにしておけばよいのです。
(ちなみに、私は弱点部分にだけ付箋を貼っておいて
5分、10分中途半端な時間があいたときに読むようにしています。)
そうすると、一番復習の必要があるのは、①です。
思考プロセスは、相当意識的にやらないと身につきません。
特に、自分の思考様式に合わない思考プロセスが要求されている場合はなおさらです。
思考プロセスに誤りがあった場合には、徹底的に復習する必要があります。
なぜなら、そうしないと、すぐに従来の思考プロセスに戻ってしまうからです。
従来そのような誤った思考プロセスをとっていたのは、大抵の場合、それが自分の
思考様式になじんでいたからでしょう。
そうすると、なじんでいたものを別の物に変えるには相当な働きかけが必要になるのです。
ですから、思考プロセスの修正という復習は、徹底的にやる必要があります。
そうしないと、おなじ論理ミス、論点抽出ミスを繰り返すことになります。
脳医学的にも、思考方法を変更することは相当意識的にやらないと困難であるという風に
どこかの本で読んだことがあります。
関連してですが、民法が得意で憲法が不得意だ、という人は
憲法学の思考プロセスが身についていないのが原因だと思います。
ある憲法の教授は、「公法のものの考え方が身についていない人は
民法や私法はできても、憲法ができない」とおっしゃっていました。
この教授のいう「公法のものの考え方」は、私の言葉で言い直ぜば、
公法の思考プロセス、ということになります。
これは、やはり相当意識的に取り組まないと改善は不可能でしょう。
(とくに、憲法の考え方は~などと明示的に示されていることはないので余計そうです。
ちなみに、憲法の思考プロセスの重要性、体得の仕方のヒントについて、
高橋和之『立憲主義と日本国憲法』374頁)
話が若干それましたが、
以上の通り、私が答案を書いた後、復習するのは思考プロセスの部分です。
ここがしっかり出来た場合には、復習はしません。
出来なかった場合にだけ、その部分を重点的に復習します。
具体的には、パソコンに記録して、
その後は時間のあるときに見返しています。
そして、具体的な方法ですが、
① なぜ、間違ったのか
② どうしたら間違わなかったか
③ 理想的にはどう考えればよかったか
④ ③あるいは、少なくとも②に到達するにはどうすればよいか
を検討して記録しています。
解説のしっかりしていない問題だと、②ぐらいしか思いつかず、③にまで至らないことが多いです。
LIVE本など、きっちりと思考プロセスが解説されている本ですと、一発目で③まで「正解」がわかります。
と、こんな具合です。
なので、復習にそんなに時間はかかりません。
ボールペンの芯が5本目になりました。
書いた答案も大分溜まってきました。
答案書いてるよ、というと
復習はどうするのか?
的なことを割と聞かれます。
そこで、今回はそのことについて。
個人的には答案を書く目的は
①思考プロセスの修得・修正
②答案の書き方のスタイルの洗練
③知識の確認
の三つを掲げています。
そして、②については、どの科目にもある程度共通したものがあるので
毎日書くたびに修正されていきますから
特に復習の必要はありません。
いうなれば、毎日復習しているようなものです。
次に、③については、確かに重要です。
しかし、私は基本書読みも勉強の計画に入っているので
取り立てて復習としてこれを行う必要はありません。
よく分からなかったところは基本書の該当部分に、「弱点」
とでもチェックを入れておけばよいのです。
そして、後で基本書読みの時にきっちり行えばよいし、
付箋でも張って置いて、ちょっとした時間が空いたときになどでも
読めるようにしておけばよいのです。
(ちなみに、私は弱点部分にだけ付箋を貼っておいて
5分、10分中途半端な時間があいたときに読むようにしています。)
そうすると、一番復習の必要があるのは、①です。
思考プロセスは、相当意識的にやらないと身につきません。
特に、自分の思考様式に合わない思考プロセスが要求されている場合はなおさらです。
思考プロセスに誤りがあった場合には、徹底的に復習する必要があります。
なぜなら、そうしないと、すぐに従来の思考プロセスに戻ってしまうからです。
従来そのような誤った思考プロセスをとっていたのは、大抵の場合、それが自分の
思考様式になじんでいたからでしょう。
そうすると、なじんでいたものを別の物に変えるには相当な働きかけが必要になるのです。
ですから、思考プロセスの修正という復習は、徹底的にやる必要があります。
そうしないと、おなじ論理ミス、論点抽出ミスを繰り返すことになります。
脳医学的にも、思考方法を変更することは相当意識的にやらないと困難であるという風に
どこかの本で読んだことがあります。
関連してですが、民法が得意で憲法が不得意だ、という人は
憲法学の思考プロセスが身についていないのが原因だと思います。
ある憲法の教授は、「公法のものの考え方が身についていない人は
民法や私法はできても、憲法ができない」とおっしゃっていました。
この教授のいう「公法のものの考え方」は、私の言葉で言い直ぜば、
公法の思考プロセス、ということになります。
これは、やはり相当意識的に取り組まないと改善は不可能でしょう。
(とくに、憲法の考え方は~などと明示的に示されていることはないので余計そうです。
ちなみに、憲法の思考プロセスの重要性、体得の仕方のヒントについて、
高橋和之『立憲主義と日本国憲法』374頁)
話が若干それましたが、
以上の通り、私が答案を書いた後、復習するのは思考プロセスの部分です。
ここがしっかり出来た場合には、復習はしません。
出来なかった場合にだけ、その部分を重点的に復習します。
具体的には、パソコンに記録して、
その後は時間のあるときに見返しています。
そして、具体的な方法ですが、
① なぜ、間違ったのか
② どうしたら間違わなかったか
③ 理想的にはどう考えればよかったか
④ ③あるいは、少なくとも②に到達するにはどうすればよいか
を検討して記録しています。
解説のしっかりしていない問題だと、②ぐらいしか思いつかず、③にまで至らないことが多いです。
LIVE本など、きっちりと思考プロセスが解説されている本ですと、一発目で③まで「正解」がわかります。
と、こんな具合です。
なので、復習にそんなに時間はかかりません。
スポンサーサイト