短答式問題を解いてみた
TKC模試を受けようと思っていたのですが
どうやら2年生は受けられないということだったので
辰巳の模試の問題を解いてみました。
結果
民事系 100/150
民法 54/74
商法 28/38
民訴 18/38
刑事系 71/100
刑法 39/50
刑訴 32/50
公法系 55/100
憲法 30/50
行政 25/50
合計 226/350
という結果でした。
2年の現段階では、まずまず、といったところでしょうか。
正直、200点を切ったりしたらどうしようかと思っていたのですが、
そこまでひどくなくて安心しました。
感想としては、勉強したところはできる、してないところはできない
という至極当然の結果だな、という感じです。
できなかったのはおおまかに
憲法は、刑事手続き関連や統治の条文の知識、あまり読んでない判例
行政法は、情報公開法など手が薄くなったところや、まだ勉強してない国賠など
民法は、担物や債権総論の択一プロパーの細かい部分、家族法
商法は、会社法以外。つまり、まだあんまり勉強してない部分。
民訴法は、論文の勉強では扱わない、手続的な部分が壊滅
刑法は、罪数や、量刑など、やはり論文で勉強しない部分。
刑訴も、論文で扱わない手続の部分。
こうしてみると、やはり、論文用の勉強をしない部分でちまちま失点していったという感じです。
やはり択一プロパーの部分を、意識的に、きっちりと頭にたたき込んでいく必要がありますね。
それをきっちりやった会社法はよくできていました。
刑訴も、この秋に肢別本をやったので、それなりに点がとれています。
一方で、昨年肢別本をざっとやったきりの民訴が壊滅しています。
民法は、旧司のころから苦手な部分を落としたので、択一における自分の弱点がはっきりしました。
これからはこれを念頭にちまちま択一の知識を固めていこうと思います。
どうやら2年生は受けられないということだったので
辰巳の模試の問題を解いてみました。
結果
民事系 100/150
民法 54/74
商法 28/38
民訴 18/38
刑事系 71/100
刑法 39/50
刑訴 32/50
公法系 55/100
憲法 30/50
行政 25/50
合計 226/350
という結果でした。
2年の現段階では、まずまず、といったところでしょうか。
正直、200点を切ったりしたらどうしようかと思っていたのですが、
そこまでひどくなくて安心しました。
感想としては、勉強したところはできる、してないところはできない
という至極当然の結果だな、という感じです。
できなかったのはおおまかに
憲法は、刑事手続き関連や統治の条文の知識、あまり読んでない判例
行政法は、情報公開法など手が薄くなったところや、まだ勉強してない国賠など
民法は、担物や債権総論の択一プロパーの細かい部分、家族法
商法は、会社法以外。つまり、まだあんまり勉強してない部分。
民訴法は、論文の勉強では扱わない、手続的な部分が壊滅
刑法は、罪数や、量刑など、やはり論文で勉強しない部分。
刑訴も、論文で扱わない手続の部分。
こうしてみると、やはり、論文用の勉強をしない部分でちまちま失点していったという感じです。
やはり択一プロパーの部分を、意識的に、きっちりと頭にたたき込んでいく必要がありますね。
それをきっちりやった会社法はよくできていました。
刑訴も、この秋に肢別本をやったので、それなりに点がとれています。
一方で、昨年肢別本をざっとやったきりの民訴が壊滅しています。
民法は、旧司のころから苦手な部分を落としたので、択一における自分の弱点がはっきりしました。
これからはこれを念頭にちまちま択一の知識を固めていこうと思います。
スポンサーサイト