新試の傾向
なんだかどんどん「知識」でなく「論理」に焦点が移っているようで。
今年の問題自体はみてませんが、
平成20年の民事系、とくに民訴なんかはまさにそうですね。
論証貼り付けでクリアできる試験でないものにしようとすると
考え方が身についているかどうかを問う試験になるのでしょうね。
誰もが当然知っている知識、とりわけ制度趣旨をベースに、
そこから論理的に思考を展開できる力。
それを身に着けなさいということなんだろうなぁとなんとなく思う。
まぁ、そんなこと、優秀な指導者であれば誰もが口にしていることなんですが。
受験生は目先の都合と言うか、なんにしろ頭に論証入れなきゃ書けないじゃないか
ということで、暗記に走ってしまいがちですよね。
もちろん、暗記も必要なんですけど
なんでそんな論証になってるのか理解した上で、ということなんでしょう。
特に新試では。
でも、「論理」「考え方」が学び取れる本って少ないんですよね。
予備校本はダメだとよくいわれますけれど
基本書だって、論理や考え方が身につかないのはいっぱいありますよね。
芦部憲法なんか、あれだけ読んでても何も身につかないでしょう。
和之先生の本なら身に付きますが(和之先生の考え方が)。
そういう意味で、基本書選択も大事だと思います。
そういう基本書では行間を読めとかいいますが、
行間はいくらにらんでもただの白紙ですから。
書いてないものは書いてないわけで、そこから何か読み取るなんて無理無理。
勝手に読み取ったって誤読するのが落ちです。
学者だって、他の人の論文について、「~という趣旨だろうか」みたいな感じで
行間なんか読めないわけです。
分かったら超能力者でしょう。
今すぐ司法試験の勉強なんかやめて超能力者として生計を立てるべきです。
その方がよほど世のため人のためになれるでしょう。
で、基本書で身に付けられない分、演習書で身につける必要が出てくるんですよね。
だから、演習書には「考え方」がそこで説明されてないと困るわけです。
なのに、学者が書いた本でもそれがなってないアホな本がいっぱいありますよね。
民事法Ⅰ~Ⅲはそんなアホな解説になってることが結構あります。
それに対して、演習刑訴は良書。佐藤先生が書いてるものはちょっとアレだったりしますが。
事例研究行政法もだいたいはよい感じに解説されています。
LIVE民訴、LIVE憲法、LIVE貞友民法は良書ですね。
あと、それ以前の問題として、なぜその論点についての議論をするかということが分かっていることが
絶対的に必要ですよね。
これができないと論点おとしたり、全く聞かれてないこと書いちゃったりするみたいです。
で、優良な答案とは「過不足ない答案」なので
ダメ答案認定されるわけですね。
本番で、この議論をする必要がある、ない、の判断をするためには
日常学習で、ある議論が何のための議論なのか、なぜこんな問題が生じているのか
そこをしっかり意識手勉強しないと悲惨なことになるみたいです。
最近、とにかく論点っぽいから書いた、という態度で答案を作成している人がいたので
ちょっと気になったので、自戒の念もこめて、メモ。
今年の問題自体はみてませんが、
平成20年の民事系、とくに民訴なんかはまさにそうですね。
論証貼り付けでクリアできる試験でないものにしようとすると
考え方が身についているかどうかを問う試験になるのでしょうね。
誰もが当然知っている知識、とりわけ制度趣旨をベースに、
そこから論理的に思考を展開できる力。
それを身に着けなさいということなんだろうなぁとなんとなく思う。
まぁ、そんなこと、優秀な指導者であれば誰もが口にしていることなんですが。
受験生は目先の都合と言うか、なんにしろ頭に論証入れなきゃ書けないじゃないか
ということで、暗記に走ってしまいがちですよね。
もちろん、暗記も必要なんですけど
なんでそんな論証になってるのか理解した上で、ということなんでしょう。
特に新試では。
でも、「論理」「考え方」が学び取れる本って少ないんですよね。
予備校本はダメだとよくいわれますけれど
基本書だって、論理や考え方が身につかないのはいっぱいありますよね。
芦部憲法なんか、あれだけ読んでても何も身につかないでしょう。
和之先生の本なら身に付きますが(和之先生の考え方が)。
そういう意味で、基本書選択も大事だと思います。
そういう基本書では行間を読めとかいいますが、
行間はいくらにらんでもただの白紙ですから。
書いてないものは書いてないわけで、そこから何か読み取るなんて無理無理。
勝手に読み取ったって誤読するのが落ちです。
学者だって、他の人の論文について、「~という趣旨だろうか」みたいな感じで
行間なんか読めないわけです。
分かったら超能力者でしょう。
今すぐ司法試験の勉強なんかやめて超能力者として生計を立てるべきです。
その方がよほど世のため人のためになれるでしょう。
で、基本書で身に付けられない分、演習書で身につける必要が出てくるんですよね。
だから、演習書には「考え方」がそこで説明されてないと困るわけです。
なのに、学者が書いた本でもそれがなってないアホな本がいっぱいありますよね。
民事法Ⅰ~Ⅲはそんなアホな解説になってることが結構あります。
それに対して、演習刑訴は良書。佐藤先生が書いてるものはちょっとアレだったりしますが。
事例研究行政法もだいたいはよい感じに解説されています。
LIVE民訴、LIVE憲法、LIVE貞友民法は良書ですね。
あと、それ以前の問題として、なぜその論点についての議論をするかということが分かっていることが
絶対的に必要ですよね。
これができないと論点おとしたり、全く聞かれてないこと書いちゃったりするみたいです。
で、優良な答案とは「過不足ない答案」なので
ダメ答案認定されるわけですね。
本番で、この議論をする必要がある、ない、の判断をするためには
日常学習で、ある議論が何のための議論なのか、なぜこんな問題が生じているのか
そこをしっかり意識手勉強しないと悲惨なことになるみたいです。
最近、とにかく論点っぽいから書いた、という態度で答案を作成している人がいたので
ちょっと気になったので、自戒の念もこめて、メモ。
スポンサーサイト