ころころ変わる
葉玉100問の自説については別途ノート作るのがめんどいので
余白に書き込むことにした。
教科書判例を調査して理解して自説を決定して要約して書き込む
という作業をするとなかなか先に進まない。
しかし、この作業のする過程で頭にかなり叩き込まれるのは
刑法&民法ノートを作成したときに経験済みだからへこたれずやる。
山口青本は各論の2週目がスタート。すらすら読める。
理論は薄いが、あくまで体系、フレームの修得ということに割り切ってどんどん進める。
細かい知識は択一に出たところだけ(肢別本で)チェックしてゆく。
はやく思考方法に進みたい。
ところで刑法の反対説をどこまで記憶すべきか、ということについてだが
論文試験に限れば、おそらく判例と異なる説を自説にしないかぎりは反対説を書かなくても
よいように思われる。
上位答案でも学説を複数上げているものはすくないからだ。
しかしだからといって反対説をスルーしてよいのではなく、
どこで結論が変わるのか、どこで対立しているのか、その問題の核心はなんなのか、
といったことを理解するためには反対説を学ぶ必要があり、
これにより、自説を論ずるときに強調すべきところが見えてくると思われる。
そして、それは採点者には伝わるので、自説を単に覚えて吐き出しただけか
答案には表現されていないにしろ、反対説を意識した論述なのかを読み取って
点数をつけてくると思われる。
ところで、民法が低調。
まずい。
家族法の肢別だけは進んでいる。
総則物権を8月中には読み終えたいところだが…。
余白に書き込むことにした。
教科書判例を調査して理解して自説を決定して要約して書き込む
という作業をするとなかなか先に進まない。
しかし、この作業のする過程で頭にかなり叩き込まれるのは
刑法&民法ノートを作成したときに経験済みだからへこたれずやる。
山口青本は各論の2週目がスタート。すらすら読める。
理論は薄いが、あくまで体系、フレームの修得ということに割り切ってどんどん進める。
細かい知識は択一に出たところだけ(肢別本で)チェックしてゆく。
はやく思考方法に進みたい。
ところで刑法の反対説をどこまで記憶すべきか、ということについてだが
論文試験に限れば、おそらく判例と異なる説を自説にしないかぎりは反対説を書かなくても
よいように思われる。
上位答案でも学説を複数上げているものはすくないからだ。
しかしだからといって反対説をスルーしてよいのではなく、
どこで結論が変わるのか、どこで対立しているのか、その問題の核心はなんなのか、
といったことを理解するためには反対説を学ぶ必要があり、
これにより、自説を論ずるときに強調すべきところが見えてくると思われる。
そして、それは採点者には伝わるので、自説を単に覚えて吐き出しただけか
答案には表現されていないにしろ、反対説を意識した論述なのかを読み取って
点数をつけてくると思われる。
ところで、民法が低調。
まずい。
家族法の肢別だけは進んでいる。
総則物権を8月中には読み終えたいところだが…。
スポンサーサイト