絞込み
TKC模試を受けてきましたが、去年の冬に解いた模試と点数が変わりませんでしたorz
特に択一対策をしていたわけではないので、現状がずっと維持されているということでしょうか。
肢についての正答率が8割程度なので、点数は7割くらいになっちゃう。
全く知らない、という知識はあまりなくて、殆ど知ってはいるけど、不正確なため誤ったんですよ。
そこで今は知識の幅を広げるよりも、範囲を絞り込んで正確性を向上させるべき時期かなと思いました。
肢別本、基本書、判例百選あたりですね。
判例教材も、まずは百選を正確に記憶することを優先して
確実に記憶できたら、他の判例集に手を出すつもり(憲法、行政法は最初から別の使うけど)
民法は、年内に基本書を何度か通読できるので、年明けから択一式受験六法使う。
ちなみに、択一式受験六法は完択よりも情報量は少ないのですが、
論文にはこっちの方が相性がいいとの評判。
新試は択一・論文が同時期なので、論文への相性を優先して選択。
重判も年明けからかな。
条文素読をどのタイミングでやるか考えどころですが
基本書を読み込みが進んだ後のほうが効率がよさそうなので春辺りですかね。
特に択一対策をしていたわけではないので、現状がずっと維持されているということでしょうか。
肢についての正答率が8割程度なので、点数は7割くらいになっちゃう。
全く知らない、という知識はあまりなくて、殆ど知ってはいるけど、不正確なため誤ったんですよ。
そこで今は知識の幅を広げるよりも、範囲を絞り込んで正確性を向上させるべき時期かなと思いました。
肢別本、基本書、判例百選あたりですね。
判例教材も、まずは百選を正確に記憶することを優先して
確実に記憶できたら、他の判例集に手を出すつもり(憲法、行政法は最初から別の使うけど)
民法は、年内に基本書を何度か通読できるので、年明けから択一式受験六法使う。
ちなみに、択一式受験六法は完択よりも情報量は少ないのですが、
論文にはこっちの方が相性がいいとの評判。
新試は択一・論文が同時期なので、論文への相性を優先して選択。
重判も年明けからかな。
条文素読をどのタイミングでやるか考えどころですが
基本書を読み込みが進んだ後のほうが効率がよさそうなので春辺りですかね。
スポンサーサイト