TKC模試をおえて
なんだか今回は難しかったみたいですね。
平均点が13点ほど下がっています。
昨年は平均点が40点くらい上がっていたということらしいです。
今年はレベルが低いのか、問題が酷かったのか。
どっちなんでしょうかね。
私の点数は240点程度でした。
平均点からの乖離具合からすればよいほうですが、
最低260点、目標280点だったので
最低限すらクリアできず、かなりへこんでます。
その原因としては、
公法系では、12月に判例集の読み直しの時間が取れず判例問題を落とした。
民事系では、会社法の知識の復習が十分でなかった、商法分野が知識不足だった。
刑事系では、刑法各論の知識が不十分だった、刑訴法の知識がまだあやふやだった。
というところです。
択一対策に専念しきれなかったせいで、結局繰り返しが足らなかった結果です。
3回以上回せている民法、民訴との差は歴然でした。
公法系は判例問題と、統治の理論問題で落としていました。
判例は論文用に読む直すので、これは特に択一対策として行わなくとも春には修正できるでしょう。
統治は、4人組を読み直すのと、手をつけてなかった肢別本の統治分野をやり直すので克服できるでしょう。
民事系は、民法は9割を超えているので、しばらく放置。会社法はもう一度ブラッシュアップが必要ですね。
商法は本を読んで肢別本をやろうと思います。民訴は8割を切ることがないので放置。
刑事系は、刑法各論の知識不足を、西田各論の通読で対処しようと思います。刑訴法は、でる場所はだいたい決っているから、短答過去問パーフェクトと模試の復習、条文で対処できるでしょう。
まず、一番できの悪かった刑事系を冬休みに中に終わらせて、
次に公法系の統治をやって、
会社法のブラッシュアップまでは1月中に終えたいですね。
期末試験で倒産法があるので、それにそなえて倒産法は一通り終えたいので
その合間の時間でやることになるので、なかなか厳しいかもですけれども。
2月に、商法をやって、次に、行政法・憲法
3月に民法、民訴、というところかな。
平均点が13点ほど下がっています。
昨年は平均点が40点くらい上がっていたということらしいです。
今年はレベルが低いのか、問題が酷かったのか。
どっちなんでしょうかね。
私の点数は240点程度でした。
平均点からの乖離具合からすればよいほうですが、
最低260点、目標280点だったので
最低限すらクリアできず、かなりへこんでます。
その原因としては、
公法系では、12月に判例集の読み直しの時間が取れず判例問題を落とした。
民事系では、会社法の知識の復習が十分でなかった、商法分野が知識不足だった。
刑事系では、刑法各論の知識が不十分だった、刑訴法の知識がまだあやふやだった。
というところです。
択一対策に専念しきれなかったせいで、結局繰り返しが足らなかった結果です。
3回以上回せている民法、民訴との差は歴然でした。
公法系は判例問題と、統治の理論問題で落としていました。
判例は論文用に読む直すので、これは特に択一対策として行わなくとも春には修正できるでしょう。
統治は、4人組を読み直すのと、手をつけてなかった肢別本の統治分野をやり直すので克服できるでしょう。
民事系は、民法は9割を超えているので、しばらく放置。会社法はもう一度ブラッシュアップが必要ですね。
商法は本を読んで肢別本をやろうと思います。民訴は8割を切ることがないので放置。
刑事系は、刑法各論の知識不足を、西田各論の通読で対処しようと思います。刑訴法は、でる場所はだいたい決っているから、短答過去問パーフェクトと模試の復習、条文で対処できるでしょう。
まず、一番できの悪かった刑事系を冬休みに中に終わらせて、
次に公法系の統治をやって、
会社法のブラッシュアップまでは1月中に終えたいですね。
期末試験で倒産法があるので、それにそなえて倒産法は一通り終えたいので
その合間の時間でやることになるので、なかなか厳しいかもですけれども。
2月に、商法をやって、次に、行政法・憲法
3月に民法、民訴、というところかな。
スポンサーサイト