fc2ブログ

条文を起点とした解釈

当たり前のこと。

どの論点か?という発想ではなく
どの条文か?という発想。

1.①条文選択⇒②事実に照らして要件検討⇒③文言に当たるか不明瞭なら文言を解釈⇒④あてはめ
2.①⇒②⇒⑤条文にない要件を立てる場合には理由をつけて要件定立⇒あてはめ

こういうプロセスを踏んでいって、③、⑤ではじめて論点が出てくるんですよね。
そういう思考方法が無意識的にできるようにしておきたいものです。


民法だと
①が訴訟物の選択、②が要件事実の検討になりますね。

憲法だと、オーソドックスなスタイルだと、
①が人権選択、②が保護範囲、保護程度、介入行為、③が審査基準定立でしょうか。

刑法各論だと
①が犯罪選択(複数の候補ありうる)、②が構成要件へのあてはめ検討、③が要件解釈(ここで犯罪の振り分け)
刑法総論は、割とどの論点かという発想に近いですが、それでも
①としては、構成要件、違法性、責任、共犯の選択、という感じにできるかな。



みたいな感じ。

どの論点か?という発想していると、①②でミスったり、論点になってない条文上の要件を落としたりします。
そして不思議なことに、かえって論点を落とします。

発想が逆なんですよね。
条文あてはめの過程で論点が発見されるというのが通常の思考方法なはずで。
勉強が進めば進むほど、論点が常識化されてしまい、条文から考えるということから離れがちですが
旧試の頃から、それが何年勉強して知識がいっぱいついても受からないベテラン病の症状の1つといわれてました。
スポンサーサイト



典型例と非典型例

以前、法セミのロー未修生向けの法律の勉強の仕方みたいな記事で

論点は典型論点ごと覚える

みたいな話が載っていた記憶がある。
論点という限定でなくて、制度とかも含んでいたかもしれない。
これはやはり大事であることは間違いないのだけれど、
昨今の新試では、これが現場思考型の問題を発見するのに役立つ気がする。

なぜかというと、自分が知っている典型的な場面と違う場合に
なんかおかしいな、と気づけるから。
なんかおかしいな、いつもと違うな、と思えれば、そこに問題点がある訳。
そうすると、そのいつもと違う部分が、その違いにより何らかの問題を提起してくることになる。

それに気づけないで、いつも通りの議論で終えてしまうと、
それだけで落ちることはないにしろ、相当な低評価になってしまう。

そういう意味で、ある議論や制度の典型的な適用事例を、なぜそういう場面に適用されるのかを
よーく理解した上であたまに入れておくことは非常に重要だと思う。


新試の現場思考型の問題は、結論よりも理由で採点してくる。
気づけないで、適当に条文適用して終わってしまうと、全然点が入らない。
現場思考型だと気づけば、趣旨や制度の本質から好きなように(一貫性を持たせて)論じられる。

現場思考型の問題って、普段から条文の趣旨や制度の本質から議論をくみたてる勉強をしていれば
全然難しくないと思う。
論証をただ丸暗記しているだけの人には絶対解けないんだろうけど。
基本書や判例読むときにも、趣旨や制度の本質から、どのように学説・判例が議論を組み立てて解釈をしているか、
その「思考の追体験」をしっかりやっておけば、怖くないはず。

つまり、新試は日ごろの勉強「態度」を問うてくる試験なんじゃなかろうか。

ロースクール倒産法だけじゃだめな件

一通り倒産法の過去問の検討を終えました。

ロースクール倒産法だけじゃ、だめした。
扱ってない論点が出題されていました。
また、扱ってないわけじゃないけど、ロー倒産の問題を解くためだけの知識しかないと
ちょっと困ってしまう問題もありました。

前者については、百選読みで対処できそうです。
後者は問題です。倒産処理法入門でも対処できません。
そこで、講義レジュメを使うことに決定。
うちの先生、結構いいレジュメ作ってくれていてて、先輩たちからも好評。
問題は、僕が履修した先生ではないので、これから初めてみる、ということです。
とりあえず、眺めながら
必要そうな部分をロースクール倒産法まとめノートに補充していって一元化することにします。

もっとも、ロー倒産だけでも合格答案には十分になるとは思われます。
60点とか取ろうと思ったら、という話で。


【進度表】

現在、会社法、憲法、刑法、民法を勉強中
憲法はあと4日で終わらせる。
民法はそろそろ終わる。
会社は来週終わらせる。終わらせたら商法。

とりあえず、2月中に商法と憲法おわらせにゃ。
3月中に、民法と刑法と行政法と民訴と倒産法が終わり。
4月前半までに刑訴法が終わり。
それからは、百選・CBとまとめノートをぐるぐる回転



会社法ドーピング

事例で学ぶ会社法をコピーしてきた。
16問ある。
さすがに全部やってる余裕はなさそうではあるが。
100問で手薄なところをピックアップして解いてみよう。


あと、商法をほぼまったくやってないことに気づいた。
丸山読むか…。
平成20年度重版に載ってる、商号続用の判例なんか
商法総則と組織再編が絡んできて、出題されてもおかしくないしねえ…。


あと100日ない件

追い込まれてまいりました。

予備校の答練は結局受けていません。

某C大の某問題でいいやー、みたいな。


最近は、大体毎日8問くらい論文の問題といて
2時間くらい択一を解いて

という感じ。
できれば判例読みの時間や基本書読みの時間も作りたいけど、
全然無理。


このブログを見ている2年生以下の皆様にアドヴァイスしておくと
論証ブロック的なものを作ろうかどうしようか迷ったら
とりあえず作っておいたほうがよいですよ。
この時期になって、やっぱ必要だ、と感じてからでは遅いですからね。

精神的にも、論証として書かなきゃいけないことは大体ここにある、
というのができてると、安心感が違います。




それと、憲法で、事実の中で憲法を論じるだとかなんとか
とにかく事実をよーく考えてよ、みたいなこと言われるわけですが
結局、彼ら(試験委員とか教授とか)が言いたいことの本当のところってわからなかったんですが
(審査基準のあてはめに尽きるわけではない)
最近、ようやくわかってきました。
事例研究憲法を一日3問のペースで一週間やりつづけたら。


でも、この問題集、修得するには相当な体力が必要な気がします。
憲法論の部分に理解不足があるようでは、事実云々のところまで目が行かないでしょう。
たぶん、あてはめの際の考慮・評価くらいにしか、目がいかないんじゃないでしょうか。

でも、そういうところを超えて、事実から憲法論を組み立てるためのヒントが
結構かくれてます。隠れてるんです。
これに目が行くようになるには体力が必要だなぁと思いました。
昨年の7月頃にちょっとやったときには、まったく目が行きませんでしたからね。
プロフィール

ログヨミ

Author:ログヨミ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード