fc2ブログ

日常的学習その1

1.はじめに

よく択一・論文に分けて勉強の方法をかかれる方が多いですが、私はそれ以前の日常的な学習態度も重要であろうと考えていますので、まずは日常的な学習態度について書いてみたいと思います。(そもそも、択一・論文の学習方法については、紹介したブログのsunさん、masoさん、イチローさんが詳細に語ってくれているところでありますので、わざわざ私が書く必要もないのではないか、と思っているところです。)

日常的な学習は、①基本書読み、②判例読み、③択一知識確認、④演習、⑤講義の予習復習、⑥論文読み、に分類できると思います。以下、それぞれについて、私が「あるべき姿」から帰納して気をつけていたことを書いていきたいと思います。



2.基本書読み

基本書の選択・読み方は一部すでに書いたのですが、ここでは、それ以外の話をしたいと思います。

まず、いわゆる「通読」について。「通読」というものを、「最初から最後まで通して読み切る」作業だとすると、私は「通読」はあまりしていません。ローの講義の予習復習にあわせて基本書を読んでいましたので、その限りで全科目ある程度の「通読」はしましたが、上に挙げた⑤とは別に、自分独自の学習時間の中にはあまり「通読」を組み込むことはありませんでした。

理由としては、私はあまり本を読むのがそれほど好きではないということ、あまり読むのも早くないということ、さらに、ただ基本書を読んでいるだけではなかなか頭に知識・理解が定着しづらいと感じたこと、masoさんなどのように、あまり基本書通読を勉強の中に組み込まずに成功している人も多いこと、基本書を読まずとも、論点表や択一の勉強、判例読みで知識は十分入ると考えたこと、が挙げられますです。

本の「通読」作業を最終的にしないことに決めたときの記事として、次のものがあります。
http://roguyomi.blog33.fc2.com/blog-entry-228.html


自分の学習時間の中で通読を行ったのは、

・高橋「立憲主義と日本国憲法」の人権部分
・桜井橋本「行政法」
・佐久間「民法の基礎1・2」
・潮見「基本講義 債権各論1」
・中田「債権総論」
・書研「民事訴訟法講義案」
・池田前田「刑事訴訟法講義」証拠法の部分

程度のものです。桜井橋本行政法は4~5回通読したと思います。それ以外は1~2回程度です。高橋と桜井橋本は、試験直前期(4~5月)にも通読しました。薄いので早く全体をまわせるうえ、書き込みを相当してあり、まとめノートの役割も果たす部分があったからです。


「通読」作業としてでなければ、私はかなり基本書を読んでいました。講義の予習や復習にあわせて、単元ごとに読んだり、③④の過程で疑問が生じたり、知識不十分だと判断した部分を読んでいました。とりわけ、③④の過程で基本書を読むことは効果的だと思います。人間の脳は何かに疑問を持ったときに活性化するそうなので、③④の過程で生じた疑問を持って読むと、見えてくるものが違うからです。
 ただ、このようなつまみ読みの場合、法体系を見失いかねないという欠点があります。そこで、常に、自分が各法律の体系の中のどの部分を勉強しているのか、ということを意識して、勉強している分野の体系への位置づけをしっかりやる必要があると思います。体系的思考というのは、法律学においては非常に重要な思考だからです。

また、基本書を2度目以降に読むときに、覚えるべき部分にあたったらそれを諳んじていえるかどうかをチェックすることが多かったです。input作業だけでは記憶の定着は図れないからです。脳科学的にも、記憶の定着率はoutput回数に依存すると考えられているそうです。暗唱できたら一応覚えられたということで次へ進みます。暗唱できるまで次へは進みません。1度目やまだ理解できていない部分などは、理解に徹する必要があるので、このような暗唱作業はしませんでした。

さらに、これはまた後に詳しく書こうと思っていますが、新司法試験においては「思考力」がきわめて重要だと思われましたので、基本書を読むときも、ただ頭に情報を流し込んでいくのではなく、思考訓練をする必要があると考えていました。先日の記事で書いた論点の読み方は、基本書を読む過程で思考訓練をするための、私なりの方法です。


最後に、新司法試験は「思考力」重視の試験であって、「知識」はさして要求されないということをいう話がよくされています。確かに、それは正しい面もあると思います。しかし、問題はそこでいう重視されない「知識」の内容です。私は、細かい論証内容や細かい論点、最先端の議論といった「知識」は不要であると考えます。しかし、条文や制度や原理原則例外の趣旨・本質・法的性格・定義や、典型論点、重要判例といった基本的「知識」は、正確かつ確実に頭に叩き込む必要があると考えていました。本番では、このような基本的「知識」を問題分析の参考にしたり(典型論点、重要判例)、解釈の起点・指針・参考にして(趣旨・本質・法的性格・定義)、それまで培った「思考力」により、現場思考型の問題に回答する力が必要だと考えたからです。したがって、基本的「知識」は、その内容を「精確」かつ「深く」「理解」した上で正確に「記憶」する必要があると考えていました。そこで、基本書を読む際には、そのような基本的「知識」の習得に気をつけていました。


以上が私の基本書読みのスタイルでした。基本書を読むという作業でいったい何を達成すべきなのか、ということを考えて、その達成すべき目標を常に意識しながら、どうやったらその目的を達成できるか考えながら基本書を読むことが肝要だと思います。いつの間にか、基本書を読むこと自体が目的になったりしないように、手段の目的化に陥らないように、日々目的意識を持って基本書読みをするといいのではないかと思います。


3.判例読み


判例読みついて、過去に書いた記事として

http://roguyomi.blog33.fc2.com/blog-entry-261.html
http://roguyomi.blog33.fc2.com/blog-entry-211.html
http://roguyomi.blog33.fc2.com/blog-entry-173.html


ここで書かいたこと以外に強調したいのは、自分の頭でしっかりと事案を分析して、どのような事実関係の下に、どのような法的問題が発生したのかということをきっちり把握しておくことです。やはり、判例は当該事実関係の下での裁判所の回答ですので、どのような事実関係だったのかということが、そこで示された法解釈と同程度に重要です。法解釈だけ理解し記憶しても意味がありません。事実関係とセットで理解し記憶する必要があると思います。そうでなければ、頭の中にある判例を導きの星にして、目の前の問題とその判例との事案の異同を考えながら、問題に対して回答を出す、ということはできないからです。

判例学習については、今年の法学セミナーの8月号の宍戸准教授の連載も是非読んでいただきたいです。非常に貴重な情報が提示されています。masoブロさんが、この連載を下に記事を書かれていますので、是非そちらも参照してみてください(http://hayamaso.blog91.fc2.com/blog-entry-121.html)。


判例の解釈を覚えるときには、その決め手になった理由を覚えるようにしていました。決め手になるのが1つなら1つだけ、複数あるときや複数合わさることによって説得力を持つときには、複数です。決め手になる理由というのは、その問題の本質に対する回答になる理由です。ですので、決め手になる理由を見抜くには、問題の所在を正確に理解し、その問題の本質は何なのか、ということを考える作業をする必要があります(なお、基本書で通説の解釈を記憶するときも同じように行います)。判例は膨大に存在し、そのすべてを精確に覚えるなど不可能ですので、できる限り覚える量を減らすことが肝要だと思います。決め手に限定するというのは、そのための工夫の一つです。
 なお、問題の所在・本質を見つけ出して、それに回答するという思考方法の習得にはは、大塚『刑法総論の思考方法』『刑法各論の思考方法』が役に立ちました。この本は、問題の本質は~なのだ、と示してくれているからです。この本を読んで、刑法だけでなく、他のあらゆる法律においても、このように問題の本質を探り出してそれに回答することが肝要なのだ、と意識付けをすることができました。また、この本を読むとわかると思うのですが、問題の本質は、多くの場合、その法律の基本原理・理念だったり、その条文・制度の趣旨や法的性格がかかわっています。これは先ほど述べた基本的「知識」です。だからこそ、基本的「知識」はしっかりと勉強する必要がある、ということがいえます。
 


長くなってしまったので、③以降は別の記事に書きます。
スポンサーサイト



使用した教材と使い方

1.基本書&演習書について

(1) 基本書
私が利用していた基本書や演習書についてはまた別途書こうと思います。
とりあえず、基本書については、その選択の仕方について

http://roguyomi.blog33.fc2.com/blog-entry-315.html

で書きました。
何にするか悩みすぎないことがポイントだと思います。
今にして思うと、基本書に拘る必要ってあんまりなかったよなぁ
という感想なんですよね。

次に、基本書の読み方については

http://roguyomi.blog33.fc2.com/blog-entry-201.html

で書きました。
基本書を読む、という作業も、意識の持ち方や工夫によって
同じ本を同じ量を読んでも大きな違いが出てくると思います。
この記事では記憶定着のための工夫の一例を示してあります。
ほかには、たとえば、論点を読むときの意識の持ち方の工夫があります。
私は、論点を読むときには

①問題の所在をおさえる
 どうしてそのような法律上の問題が発生してしまうのかをしっかり理解する
②判例・通説の立場をおさえる
 まずはスタンダードな考え方を理解する。判例・通説を打ち立てた人の思考過程を追体験するつもりで。自分で議論を組み立てなおせるようにする意識で。
③有力説などの検討
 判例・通説に反対する見解が、いったいどのような実益を狙って(どんな利益に焦点を当てて)そのような見解を主張しているのか考える。そして、そのような実益を達成するために、どのようなアプローチでどのようなロジックを使って解釈論を組み立てているのかを考える。多くの論点は利益調整の問題になっているので、判例・通説がどのような利益を重視したものであり、それに対して有力説はどのような利益を重視したものなのか、ということを把握する。

という意識でやっていました。
これについてはまた後で詳しく書くかもしれません。
今年の民事訴訟法の2つの見解を検討する問題は、
日ごろこのような論点の分析をしていたことが活きたと思います。

このように、ただ基本書を読むという作業にも、意識の持ちようやさまざまな工夫ができます。そのような意識を持たず、工夫もせず、ただ闇雲に読むのでは、あまりにも非効率的であると思いますし、そのような読み方をしている場合は、手段が目的化してしまっているのではないかとも思います。他のブログや、身近な合格者の方にも、どのようなことに気をつけ、工夫をして、基本書を読んでいたか、というのを聞いてみるとよいと思います。


(2) 演習書

演習書の選択については

http://roguyomi.blog33.fc2.com/blog-entry-111.html

で記事を書きました。
今は当時よりも教材が充実してきたので
みんながやっているから自分もやるという方針だけでなく
みんなにまだ知られていない隠れた名著があるのでは?
という目で本を探すということも必要かも知れません。


2.あるべき姿の模索

(1) 答案内容

永山『論文の優等生になる講座 年度別編』(辰巳)
永山『論文の優等生になる講座 科目別編』(辰巳)


「問題発見→仮説策定→計画→実行→仮説評価」の「問題発見」、すなわち、「あるべき答案の姿」を模索するために使用しました。出題趣旨を踏まえて、どのようなことを書けば司法試験委員に評価されるのかということが各科目ごとに示されているのが良かったです。出題趣旨から評価されるポイントを分析する手法は、新司法試験の出題趣旨から評価のポイントを自分で探る上で参考にしました。そのようにして仮定された「あるべき答案」から、答案に表現すべき知識・理解を帰納して、そこから、そのような知識・理解を習得するための勉強方法を策定していきました。旧司法試験のものですが、学校の成績を出す上でも役に立ちましたし、新司法試験も、旧試験と変化したといより、+αの要素ができた、という感想なので、今も非常に有益な教材だと思います。
 また、この本を使って策定された勉強の方法は、法律学の理解そのものにも役立ちますし(司法試験で評価されるのは法律を理解しているからでしょうから、司法試験で評価される勉強というのは法律をしっかり理解できる勉強であるといえます)、司法試験を難しく考えすぎないようになる点もよいと思います。私は試験の直前期にもこの本を読んでいました。その度に、そんなに難しく考ええる必要はなかったんだなぁと気が楽になったり、そういえばそうだったとハッとすることが多かったです。この本に書いてあるような発想から遠のけば遠のくほど合格も遠のいてしまうように思います。
 今は絶版ですが、万能書店というオンラインストアで購入できるようです。

 http://www.d-pub.co.jp/(万能書店)


(2) 答案作成技術

山島『法律答案の構造的思考』(辰巳)
渡邉「合格答案の公式講座」(Wセミナー)

こちらは「あるべき答案作成技術」の模索のために使用しました。これらの教材で、あるべき答案構成、あるべき問題文の読み方等、実践的な答案作成技術を検討しました。新司法試験では、私は法律を理解しているのだ、ということを「答案上に表現」しなければ評価されません。したがって、自己の法律学の理解を、司法試験委員に評価してもらえる形で表現できる技術を身につける必要があります。答案の書き方については注意を払う方が多いですが、問題文の読み方や、答案構成の仕方まで検討なされている方はそれほど多くないように思います。しかし、答案の質は、問題文を読み答案構成を終えた段階で殆ど決まってしまうと思います。ですので、問題文の読み方や、答案構成の仕方についても「あるべき姿」を模索し、それに近づけていくことが肝要であると思います。

答案への表現の重要性についての私見を過去に書いた記事として以下のものがあります。
http://roguyomi.blog33.fc2.com/blog-entry-204.html




3.合格者講義


・【実況中継】民事系1位の答案はこう書いた(辰巳)

超上位で合格なされた方が惜しげもなく自己のノウハウを公開している辰巳の合格者講義は非常に貴重です。できる限り利用すべきだと思います。
合格者講義からは、「あるべき答案の姿」や「あるべき問題文の読み方」「あるべき答案構成の姿」「あるべき答案表現技法」が学び取れます。とりわけ、この民事1位の講座は、実際にどう問題文を読みどうメモを取りどう思考していったかを実際に示してくれているので非常によいです。
 さらに、合格者講義からは、「あるべき姿を模索する手法」も学び取れます。超上位で合格した方は、やはり「あるべき姿」の分析の仕方が優れていることが良くわかります。


・新司論文刑事系2位の答案を書く講座(辰巳)

やや古くなりましたが、こちらも非常に有益です。



4.あるべき姿の模索について


「あるべき姿」を模索するという作業は相当に時間がかかります。しかも、それ自体では知識がついたり、理解が深まるものでもありません。そのため、まずは基本書や判例を読まなきゃ!そういうのはその後でやればいいんだ!と思う方も多いのではないかと思います。しかし、そもそも、その基本書を読んだり、判例を読んだりすることは、「あるべき姿」を模索した上で、それに近づけられる手法を考え出して、その手法を持って行わなければ非効率的であると思います。成績が伸び悩む方は、このように「あるべき姿」から帰納された学習をしていなからこそ、何をどう学び取ればよいかわからず、法律学の莫大な情報の波に飲まれて苦しんでしまっているのではないかと思います。あるべき姿から帰納された方法は、その莫大な広がりを持つ法律学において、学習の道筋を示してくれます。その道を通れば、波に飲まれることなく、混乱することなく、着実に理解を深めていくことができると思います。ですので、ぜひ、あるべき姿から勉強方法を導き出して、その勉強方法で学習を始めてほしいと思います。まだロー1年生であるなどの事情で新司法試験の過去問を解くには早いと思うのであれば、上記の「論文の優等生になる講座」を利用し、旧司法試験の問題を利用して「あるべき姿」と勉強方法を追求していくとよいのではないかと思います。
 付言すると、紹介したブログや身近な合格者が語る勉強方法は、彼らが「あるべき姿」から帰納して導き出した学習方法であるといえます。ですので、自分の考えた「あるべき姿」とそれにたどり着くための勉強方法と、彼らの考えたそれとの違いを対比して、なぜ違うのか、どちらが優れているか、というのを考えるもの役立つと思います。前述した基本書の読み方も、私が「あるべき姿」から帰納した方法のひとつです。なお、そのような合格者から紹介された方法や、他のブログで紹介されている勉強方法を採用することは、自分であるべき姿から勉強法を帰納する手間を省いてくれますが、なぜそのような手法がよいのかということを踏まえて採用することが肝要だと思います。そうしないと、自分が何のために、何を得るためにその手法を採用しているかわからないので、目的意識を持った学習にならず、せっかくの有意義な方法を活かすことができない恐れがあるからです。

参考にしたブログ

more...

具体的な成績

勉強方法やらを参考にするには、各科目ごとのおおよその成績も示してあったほうがよいだろうと思うので、一応示します。


公法系 120点台
民事系 220点台
刑事系 120点台
選択   40点台
合計  510点台(2桁前半)

ども科目もなさけない事務処理上の失敗があるのですが、その中でも悲惨な勘違いをした選択がしゃれにならないことになっていました。事務処理上のミスがなければ、公法で+10、民事+20、選択+25くらいになったのではないかなぁと思ったり。

仕方ありませんね。
見てのとおり、まだまだ上がいる成績です。

民事が相当アホなミスをした割によかったのは、直前期にとった勉強方法がかなり効いたのではないかと、今では思います。

成績

新司法試験の成績が来ました。
以前、このブログで宣言した目標は達成できました。
ということで、順位は2桁の前半です。

周りには当然1桁の人もいるので
自分の成績にはぜんぜん満足していません。
その人が、自分には到底かなわない人間だったのならあきらめもつくかもしれませんが
決してそうではないと思っています。
努力の差だと思います。

また、私にはつまらない事務処理上のミスが(しかも致命的な)何点かありました。
それがなければ・・・
と悔しい気持ちもあります。

でも、それも含めて今の私の実力なのでしょう。
これからは、ミスをした、では済まされない世界ですから。
今後は、そのようなミスをしないということ、可及的にミスを防ぐということ
それも大きな目標にしながら、研鑽を積み重ねていきたいと思います。


とりあえず、成績的には、私のやり方もあながち非効率的なものでもなさそうなので
みなさんに何らかの手助けになるような情報も出せそうだと思えます。
なので、これからちまちま、自分の勉強方法や本番での思考(これはもう「こんな感じだったなぁ」程度になってしまいますが)をある程度示せたらいいなと思います。

また、私自身、ブログで情報公開されている人には質問もしてみたり、いろいろ助けられた面もあるので、自分も来年以降の受験生の助けになれればと思っています。なので、何か質問がある方は気軽にコメントで質問してください。

合格

新司法試験に合格しました。
発表直前はかなり不安になりましたが、
自分の番号が発見できました。
なんともあっけないもので、実感が湧かないです。


でも、とりあえず、次のステップに進めることになってよかった。
この合格は所詮は通過点に過ぎないので、
浮かれることなく、次の目標に向かって歩を進めて行こうと思います。




ところで、このブログ、随分と放置してしまいました。リアル友人に発見されたのでうかつな物言いができなくなったことが原因なのですが、それだけではありません。

そもそも、このブログは、ロー生が大体どのくらいの時期にどのようなことを考えたり勉強してたりしてたのかということを率直に記すことで、後の人に何らかの情報を提供できるのではないか、ということも考えてやっていました。自分自身が、合格した人のブログの過去の記事で、大体どれくらいの時期にどのようなことを書いているかというのを随分参考にしたからです。もちろん、自己満足の部分もあるのですが(それがメインでしょうね、おそらくは)、このような目的もあったわけです。そうすると、もはや受験生でなくなった以上、書く事もあまりないんですよね。

とりあえず、成績が来たら、それと照らし合わせつつ自分の行ってきた勉強を回顧し、そのよしあしについては書いてみたいと思います。それが総決算になるかな。ただ、リアル友人に相当ばれたので、成績の詳細まではお話できそうにはありません。成績がとても良かろうが悪かろうが、そういう情報が出回るのは好きではないので。

と、そういうことなので、せっかくコメントくれている方もいるのに、返信も出来ずにいて申し訳ありませんでした。
プロフィール

ログヨミ

Author:ログヨミ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード