fc2ブログ

課題提出完了

司法研修所の事前課題を先日終えました。
課題は、

①民事裁判
②民事弁護
③検察
④刑事弁護

の4つでした。

①の民事裁判は、ローの講義でやるような、要件事実の主張整理の問題です。
今までの学習成果がそのままでます。

②の民事弁護は、答弁書の作成とその際に検討した問題点についての意見でした。
白表紙を見て答弁書の書き方を調べて、要件事実や間接事実、背景事情などを書いていきました。民事裁判の主張整理とは、間接事実等も書く事など違いがあって、上手く言ったかどうかはわかりません。

③の検察は、終局処分起案でした。終局処分起案の考え方という白表紙を読んだら、書き方の形式がかなり厳格に決っていました。これに慣れるのにちょっと時間がかかりそうです。右の白表紙には、事実認定、事実の評価、あてはめの書き方なども解説されていて、これは司法試験受験生にも役に立つのではないか、と思いました。漠然と自分がイメージとしてもっていた事実の評価、あてはめについての考え方が言語化されている感じでした(刑裁修習読本という本の事実認定の解説も、自分のイメージと合致している部分が少なくなかったです。ロースクールでは事実認定や、事実の評価についてあまり「教える」ということをしないので、自分でいろいろ考えていたのですが、このような本があるなら最初からこれを読ませてくれよ、と思いましたね)。

④の刑事弁護は、友人たちが最も苦戦した課題のようです。当然、私にも大変でした。ただ、弁論要旨の起案は、ローでやったことがあったので、少しはやりやすかったです。


課題を終えてみて、これから勉強していくことのイメージがおぼろげながらできて来ました。
今までの学習とは、民事裁判を除いて、かなり違いますね。
今まで学んだことがしっかり理解されて頭に叩き込まれていることを当然の前提として、
その先の勉強をするということみたいです。
考えてみれば、当たり前ですが。
スポンサーサイト



要件事実のお勉強

なんとなく覚えているけど正確には覚えていないものだ。
考え方の骨格みたいなものはある程度入っているですけどね。
受験対策としては問題研究しかやってないからかな。

ただ読んでるだけだと頭に入らんので、一通り読んだ後、
要件事実と、なぜそれが要件事実になるのかという理由と
事実摘示を実際書くという作業をしながら進めている。

読んだ直後でも、結構書けない。
地道にやってくしかないな。

去年の今頃

漠然とした不安を抱えていたような記憶。

一通り勉強はしたけれど、頭に知識を叩き込めてはいない状態。
問題演習も、科目によっては相当長期間やっていなかったり、
そもそも十分な問題演習ができていない科目もあったりで、
事案分析力や答案構成力が著しく不十分だと現状把握してた。
だからといって論文の勉強!という訳にもいかなかった。
択一をやらなきゃしょうがない状態だったし。
だから、毎週毎週の新試過去問答練は苦しかったなぁ。
理想と現状との乖離具合に打ちひしがれる日々だったっけ。

おそらくみんなそうなんでしょうね。
傍からは

「余裕そうでいいねー」

とかなんとか言われたりすることもあったけど
自分自身は苦しくてしょうがなかった。
私から見て余裕そうな人も、きっと苦しかったんだろうと思う。

そんな苦しい日々だったけど、毎日少しは前進していくことはできていたんじゃないかな。
少なくとも一歩は進んでやろうという気持ちでやってた。

この時期に現状を把握する作業は、自分の能力のなさに直面することになって
とても苦しいものだけど、その作業をすることによって着実に一歩進めることになる。

苦しいけどやるしかない。
「海辺のカフカ」の冒頭の砂嵐の話のようなものです。


そして、終わってみて実感するけど、実は時間はまだまだあるんです。
この時期のポイントは、

やることを減らす

ことなんじゃないかなと今では思う。
最近はどんどん優良な教材が増えてきた。
けど、本当に必要なものはそう増えてないと思う。
今の自分にとって本当に必要なものは何か。
優先順位をつけて、残り時間をにらみつつ
勇気をもって「やらない」決断をすることが大事です。

私が「やらない」決断をしたのは、例えば

・予備校の答練(3年秋・3年年明け)
・基本書の通読(3年冬・一部例外有り)
・事例研究民事法(3年2月)

などなど。他にもいっぱいあります。
毎回本当に悩んだ末の決断でした。
今後は、もっとパッパと捨てていける勇気を身に付けたい。

そろそろ

修習生活を念頭にした記事を書いていこうかと。
なんだかんだで、このブログ書きながら自分の行動を統制していた側面がある。
自分は、紙媒体を使った行動統制にどうもなれない。
そろそろ手帳を使いこなしたほうがいいようにも思えるけど、
考えながら、文章を書きつつ、自分の頭の中を整理するには
簡単に文章を修正できるブログの方が便利なんだよなぁ。


ということで、修習記事ジャンルを作って
日々の勉強なり思いつきなり書いていこうかと。
これもきっと今後修習生活を送る人のために、少しはなるだろうし。


という訳で、今回は修習までにやっておきたいと今考えていること。


とりあえず、もう今月末に導入起案があるから、要件事実をある程度勉強しておかないとまずい。
「完全講義 民事裁判実務の基礎」という本が評判がいいようなので読み出した。
今週中に読み終えて、その後に、問題研究と類型別だね。
次に、刑事事実認定入門を読んで、事実認定の白表紙を読もうか。

それが終わったら、民事訴訟第一審手続の解説と起案の手引きあたりを読んで
まだ時間があれば民法の基本書かな。

課題もあるからここまでいくことすら困難だろうけど。
プロフィール

ログヨミ

Author:ログヨミ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード