商法
最近、森本滋先生編著の、「商法総則講義」「商行為法講義」を読んでいます。今まであまり商法の勉強をしてこなかったので、実務に出る前に基本的な知識、考え方などを知っておこうと思ってのことです。
受験では丸山先生の本を使っていたのですが、あれは簡潔に纏めてくれている分、どうしてもイメージがつかめず、分かりづらい部分がありました。それに比べると、こちらは大分分かりやすくかかれており(分かりにくい部分もありますが)、判例学説の状況も相当しっかりと説明されていて、使いやすいです。事業譲渡の意義の論点もかなりわかりやすく書いてあります。私が今まで読んだ本(前田会社法、江頭会社法、神田会社法、リーガルクエスト会社法、各種判例解説など)の中では一番イメージしやすく、また本質的なことも書いてあって、理解しやすいのではと感じました。
商法は択一のために勉強する程度でしょうが、過去問をやっていてわからないことがあった場合には、この本で調べてみることをおすすめしておきます。
受験では丸山先生の本を使っていたのですが、あれは簡潔に纏めてくれている分、どうしてもイメージがつかめず、分かりづらい部分がありました。それに比べると、こちらは大分分かりやすくかかれており(分かりにくい部分もありますが)、判例学説の状況も相当しっかりと説明されていて、使いやすいです。事業譲渡の意義の論点もかなりわかりやすく書いてあります。私が今まで読んだ本(前田会社法、江頭会社法、神田会社法、リーガルクエスト会社法、各種判例解説など)の中では一番イメージしやすく、また本質的なことも書いてあって、理解しやすいのではと感じました。
商法は択一のために勉強する程度でしょうが、過去問をやっていてわからないことがあった場合には、この本で調べてみることをおすすめしておきます。
スポンサーサイト