fc2ブログ

会社法の理解のためにちょっとだけ会計の知識を

今年の会社法では自己株式絡みの出題があったそうですね。会社法では、この自己株式を含め、資本や計算のあたりの内容がどうも理解できない、何を言っているのかわからない、という人も多いのではないかと思います。私も、はっきりいって何が何だか分かりませんでした。

この問題を解決するためには、会社法の教科書をしっかり読むというよりも、むしろ会計学の知識を補充した方が効率的ではないかと思います。そこで、おすすめは、日経文庫の桜井久勝「会計学入門」です。全てを読む必要はありません。第4章から6章あたりは飛ばしていいと思います。ざっと読めば、さしあたり、なぜ会社法の計算の規制が必要なのか、そのためにどのような仕組みが必要とされ、実際どのような規制が作られているか、自己株式はどう取扱うのか等についての基本的な発想を含め、純資本の内容、貸借対照表・損益計算書・連結財務諸表の基本的な知識を仕入れることが出来ると思います。かなり読みやすいので、会計に触れたことがない人でも、6時間もあればそれほど苦労しないで読めるのではないかと思います。日々の勉強の合間に1章ずつ読んでいけば1週間で読み終わります。

これを読んだだけで会社法の計算のすべてが理解できるようになる訳ではありませんが、これを読んだ後であれば、会社法の教科書が理解できるようになると思います。会社法に苦手意識のある方は、余裕のあるうちにいかがでしょうか。
スポンサーサイト



進路

今後の学習効率を考えるとそろそろ決める必要があるのですが
どうもなかなか決めきれません。

悩ましい日々です。

お疲れ様でした

受験生の皆さん、5日間お疲れ様でした。
この5日間、逃げずに戦い抜いただけでも本当に称賛されるべきことです。
本当にお疲れ様でした。

出来が不安で仕方ない方が大半だと思います。しかし、そこまで思い詰めたりしないで、しばらくは充電期間をとってよいと思いますよ。参考までに、私は、試験直後の自分の感覚では、せいぜい380点くらいしか取れていないだろうと思っていました。しかし、実際には520点弱の点数だったわけで、このように、自分の感覚と結果は大幅にずれます。もうだめだ、と思っている方も、実は余裕で受かっているかもしれないわけです。

という訳ですから、どうぞ2~3日はゆっくり体を休めてください。
修習や就活などに動き出すのはそれからでよいと思います。
あ、修習について聞きたいことがあれば、こたえられる範囲ではお答えしますよ。

本当にお疲れ様でした。

平成23年度新司法試験

とうとう明日から司法試験ですね。
受けるみなさん、大変につらく苦しい5日間になるとは思いますが
最後まであきらめずに、頑張ってきてください。


試験についての心構えは、私がここで言わなくてももう十分にいろいろと聞いているでしょうが、ちょっとだけ書いておきます。


まず、体調が万全ではない、十分な睡眠がとれなかった等の体調の不完全さは、あまり気にしないことです。万全な体調で試験に臨めなくても火事場の馬鹿力でなんとかなります。

本番では訳のわからない問題が出て、従前に予想していた以上に焦るし、決めていた答案構成の時間内では答案構成しきれないことがまず間違いなく生じると考えておいてください。それが普通だと思うことです。みんな得体のしれない問題にあわてふためくんです。前にも書きましたが、私も民事系では訳が分からなさすぎて、当初の答案構成時間内には構成が終わりませんでしたし、予定外の時間にトイレに行くなどして気を落ち着けたりする羽目になりました。でも、一番成績がよかったのは民事系です。そういうものです。ですので、必要以上に焦らないように。どうせみんなできないんだから、自分もできなくて仕方ないだろう、基本的なところから手堅く解釈しようとか、そういう発想でいいと思います。

そして、最後まであきらめないことです。試験中は何度も、もうだめだ、と思ったりします。私も何度も心が折れかけました。でも、そこで、踏ん張って、最後まで考え抜いて、書き切ってください。そうすれば、きっとよい結果が待っているはずです。

皆様の御健闘をお祈りしています。頑張ってきてください。


プロフィール

ログヨミ

Author:ログヨミ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード